ローマ・サンカルロ教会挙式、日本人初カップル! イタリア・ウエディング&スキー旅行実現まで
実体験レポート 2001
栗原 稔男さま
2001年4月20日/和歌山県・白浜町出身
自称「無謀な南国スキーヤー」栗原稔男さん。とってもキュートな奥様、しのぶさんと、2001年4月23日に、ローマにあるサンカルロ教会にて挙式をされました。何と、本教会で挙式する記念すべき日本人初カップルです!
イタリア料理とイタリアーノの雰囲気が好きだ!挙式をするなら、絶対イタリア!と決めていたお二人。そして、挙式後は絶対スキーを堪能!そんなお二人、見事に「ウエディング&イタリアスキー・ハネムーン」の夢を実現致しました。きっと、あなたもそんなウエディング&スキーを極楽体験してみたくなることでしょう。
イタリア・ウェディング&スキー旅行を実現

サンカルロ教会での挙式の模様
その無謀な計画は、約8年前ある無謀な南国スキーヤー(実は本人)の思い上がりから始まった・・・その男は社会人になるまでほとんどスキーをしたことがなかったのだが、そこは典型的O型・おひつじ座の彼の良いところ?スキーを履いて3年目にはステンマルクに教えてもらうために当時のヤマハのキャンプに単身乗りこみ、下手すぎてステンマルクの同情を買って手取り足取り教えてもらったのだ。そして彼は思った。「いつかヨーロッパに行ってやる。ふっふっふっ・・・」そして、そのころから彼の無謀なところには巧みに目をそむけ(?)、一緒にスキーに行ってくれる貴重な存在の女性が現れた。彼女もスキーは下手ではあったが、大好きだった。幾シーズンを一緒に過ごしたのだろうか。その中で二人が思い描いたのが「いつか一緒になる日がきたら、結婚式を兼ねてマッターホルンへスキーに行こう」であった。そして二〇〇一シーズン、これまでに何度も何度も口にしようとして言えなかった事を、彼はあるスキー場で告白したのであった・・・彼は思った「ヨーロッパでスキーが出来る!しかも一週間!!」。
しかし、女心となんとやらは変わるもの。「せっかくヨーロッパ行くのに、何でずうっとスキー場にいかなあかんの!」とこれまでの計画がご破算になりそうな、あたかも上司のようなつらい返事。されど、「結婚式を含むとあらば、ここは奥様に花を持たせねば一生文句を言われる」と、本能のごとく危機回避能力が働き思い切って彼は提案した。「じゃあ、ありきたりの旅行じゃつまらないから、スキージャーナルに載っているイタリアスキークラブに聞いてみようよ」と(この段階で既に3月半ば過ぎ。出発は4月20日の予定なのだぁ~)。
その夜、彼はEメールをイタリアスキークラブに送った。返事が来るまでにはさしたる時間はかからず、ダウンロードしたサン・カルロ教会の写真を見て彼女はいった。「絶対ここで結婚式をしたい。マッターホルンはどうでもいい!(おいおい、そりゃあ無いでしょう。しくしく。)」と。彼は何とかしてスキーをせねばと思い、やっとの思いで2日のスキー日程を捻出し全9日間の旅行の日程を決めるまであっという間であった。さらに、年度末・はじめの多忙期という事も手伝いあっという間に出発の日がやってきてしまった。インターネットで取り寄せたウエディングドレスは荷物になるし、当然スキーは重い。が、ハネムーンなのだ。心は軽い。
長めの空の旅を過ごし、ローマのホテル「レジーナホテル・バリオーニ(ちなみに五つ星)」に到着したのは夜の事だった。時間がちょいと遅いめだったこともあり、ホテルで食事は出来そうにない。ホテルのコンシェルジェに聞くと、となりに「カフェド・パリ」があるという。「ん?」、彼はどこかで聞いた事のある名前だとは思ったが、初めてのローマで緊張していたのか頭から何の解答もなかった(映画「甘い生活」の舞台でしたっけ)が、初カプチーノを頂いた。部屋に入ると、さすが五つ星!イタリア的機能美にあふれた部屋で、しかも広々としていた。
一夜明け、2日目。すぐに彼女は女性の儀式であるところの「ショッピング」にお出ましだ。「ひょっとしてこの人、これが一番大切な行事だったのでは??」と思わせる行動力だが、海外は2回目の彼女。とりあえず「イエス・ノー」は言っているが、語学がおぼつかない。そういえば昨日は空港の売店でとんでもない事(口止めされているので書けない)をやらかしたし、目が離せない。でも、お互いローマの町は初めてだし、ちょいと角を曲がればそこにもここにも美術の教科書に載っていたような彫刻が、建物がぞろぞろ。まるで街中が美術館であるかのような、そんな錯覚を起こす街だと思った。
3日目はオプションのカプリ島「青の洞窟」ツアーであった。異常気象で寒かったこともあって洞窟には入れなかったが、結構楽しかったのであっという間に終わってしまい、いよいよ明日は結婚式!

サンカルロ教会での挙式の模様
そして、メインイベントの4日目がついにやってきた。朝から現地駐在の日本人スタッフ(通訳兼任の女性。ちなみにご出身は大阪だそうで。)とオプションでお願いしたヘアメイクとメイクのスタッフ、合計3名がついてくれた。駐在の方によるとこの二人はかなり腕が立つのでリクエストがあれば応えてくれるとの事。彼女はそっと「きついアイラインを入れて、タヌキみたいにしないでください」と告げた(駐在の方がどうイタリア語で説明したかわからなかったが、可笑しかった。)。その間彼は結婚式にまつわるオプション代金の両替に銀行へ!と意気込んだのは良かったのだが、悲しいかなここはヨーロッパ。それなりの額を替えてもらおうと思って行くと、「NO」と言う。「??なんでぇ~」。ベネト通り沿いに銀行を2件「はしご」したが返事は同じ。「時間もないし、こうなったら両替所でやっちまおう」と思い、直行した。「すみません。このお金全部リラに替えてください。決して怪しいお金ではないです。今日、これからサン・カルロ教会で結婚式をするのにどうしても必要なんです。」とお願いすると、両替所のシブイめの叔父さんが「OK」とリラに換えてくれた。これで準備は整ったはずだ。
迎え(黒ベンツのリムジン!)が登場し、いよいよサン・カルロ教会へと向かった。神父様はとっても優しそうな笑顔で我々を迎えてくださった。ステンドグラスやヨーロッパでもそう何台もないであろうパイプオルガンの音色が荘厳な雰囲気をかもし出す・・・彼と彼女はあの感動は生涯忘れないと心に誓った。

式を終え、写真撮影へ向かう
式が終わり、神父様は「あなた達がこの教会で式を挙げる最初の日本人カップルです。私もこの日に立ち会うことが出来て光栄です。将来、2世が誕生したら必ず私のところへ連れてきてください」と声を掛けてくださり、熱い握手と共に約束をして撮影再開!そのまんまの格好で「トレビの泉」に向かい、なぜか石段に片足を乗せた「裕次郎スタイル?」を要求された。彼等の頭の中は「日本人男性=裕次郎」なんだろうかと思ったが、さすがに観光スポット。多くの日本人の方々から声を掛けられたのでしょーもないことは考えない事にして裕次郎スタイル&スマイル(?)を決めた。泉を背にしてコインを投げ込みながら撮影をしてもらい(実はここが一番ローマで気に入ったところ)、スペイン広場へ。ここでも日本人から声を掛けられるのみならず、「アオゴゥーリ(アイスバーンの事か?と思ったがイタリア語で「おめでとう」の意味)」と声を掛けられ、「グラッツエ」と声を返した。「ああ、イタリアなんだ。ローマなんだ。」と午後の日差しを浴びながら彼は感慨深く思った。
この数年仕事が忙しかった分、余計に感慨深かった。だから、午後のスペイン広場にたくさんの日本人観光客がいても、撮影スタッフのリクエストに応じて何も考えることなくキスが出来た(彼女には多少嫌がられたが)。ホテルへ帰る道中撮影スタッフが車の中で「君は日本人じゃぁないみたいだね。どんなポーズを要求しても堂々とやってのける。俳優みたいだ。(誉められたのか、ばかにされたのかは定かではないが、一応誉められたと思っている)」と声をかけてきた。そして式が終わった。はっきり言ってこの両オプション、サイコーにイケてる。写真にはネガもつけてくれるし、記念写真を焼き増しするにも役に立った。後日送られてきたビデオもサイコーだった。ちなみにこの翌日の市内観光時に、他の日本人カップルの結婚式を見かけたが、タヌキがいた。メイクもお国柄があるようだが、日本人には・・・
5日目は市内観光を決行。サンピエトロ寺院もすごかったし、真実の口はひょっとして「手が抜けなくなる」かも?なんて思いながら、タクシーと徒歩でうろうろした。明日はいよいよ、チェルビニアへ!ローマ最後の夜(雨が降っていた)を記念して、ホテルのコンシェルジェに「この近くでガイドブックに載っていない美味いパスタとピッツァの店を教えて欲しいと頼むと、すぐに教えてくれた。これまで生涯食べたパスタの中で最高だった。出来るならもう一度味わいたいと二人は思った。
6日目は移動。レオナルド・ダ・ビンチ空港からマルペンサ空港へ。マルペンサ空港からは2時間ちょいの陸の旅だ。が、季節は春。4月も下旬なのでゲレンデコンディションと天気が心配だった。高速を降りて一般道へ入り、山道にはいった。大きめのヘアピンカーブを曲がると山の影から「チェルビーノ」の登場だ!美しい・・・。雑誌で見た通りだった。程なく、宿泊先のホテルエーデルワイスに着いた。ここは、イタリアスキークラブに特に「料理の美味しい宿」と言うことで紹介してもらったので、期待大だったのだ。部屋に入るとこぢんまりとした部屋だが、彼女は「家を建てるならこんな部屋にしたい」と言った。ベランダつきの部屋であったので、チェルビーノを背にして記念撮影。明日はどうなる事か・・・そうしているうちに晩御飯となった。ここの晩御飯はここの名物ボーイさん(結構ご高齢の方)が、声高らかに説明してくれた。メインディッシュとデザートは選択らしい・・・そして大満足であった。

無謀(?)な南国スキーヤー、栗原さん
7日目はスキー。ホテルからリフト乗り場までは多少距離があるが、ホテルのおじいさんと思しき方が四駆で送ってくれた(但しこのおじいさん、英語はまったくダメでした。念のため)。悪天候のため、彼女の希望であったスイス側への滑走が不可能となっていたので天候と同じくご機嫌斜め??でした。でも朝御飯も晩御飯も、もちろん例の名物のボーイさんもサイコーでした。晩御飯の最中に「今日の料理はどうだい?」と聞くので「あまりに美味しいので、彼女もあっという間に平らげてしまいました」と応えたところ、厨房へ戻り大声で「エクセレントとゲストが誉めてるぞー」とやっていた。明日はどんな料理なのだろう?と期待させてくれた。

チェルヴィニアの頂上、プラトローザにて。仲良く寄り添い記念撮影!
8日目もスキー。昨日の事があって彼女の足取りは重かったが、例のおじいさんがニコニコして待っている。どうやら彼が言うには(あんまし解んなかったのですが)、天気は見事に回復!スイス側に降りられるようだ!!ずーっと前から、そう、「スキー・ナウ」と言う番組で我満デモが滑っていたあのゲレンデに立てる日がついに来た。彼女は「イタリアもいいけど、ハイジ(アルプスの少女)の出てきそうな世界も見たい!どっちも見たい」と言っていただけに、イタリア側のリフトを乗り継ぎ山の最上部のゲレンデに立ったときには2人とも足が震えていた。このときは季節外れの寒波に感謝した(カプリでは寒かったけど)。季節はずれのパウダー・スノーで、彼女の滑りも軽やかだ。はっきり言って「中の下」ランクの一般女性スキーヤーだが、ゲレンデも広いし急斜面もないので安心して見ていられた。途中からさすがに降雪が不足していてゴンドラでスイス側、ツェルマットの町に降りようと試みた。

名峰チェルヴィーノをバックに…
ゴンドラに乗ったとたんの「ドイツ語」には多少驚いたものの、ゴンドラの乗り継ぎ駅近くにあるレストラン(当然へんぴな?山の中にある)にランチに入るとなんとビックリ!
日本語のメニューが・・・それだけ日本人が多いのだろうか。味付けは多少これまでとは異なるが、これまた美味い(量もヨーロピアン・サイズ)!これぞ、ヨーロピアン・リゾートと言う雰囲気なのである。我々なんてまだまだ「ひよっこ」て感じで、ご年配の方々からファミリー層までが春を満喫していた。何とか麓まで降りて、スイスの町並みを満喫して彼女はご満悦の様子であった。美しい町並みに後ろ髪を惹かれる彼女をせかして再びゴンドラを乗り継ぎ、ゴンドラからの眺めを満喫した後はゲレンデを満喫した。
ホテルに帰り、イタリア最後のディナーをあのボーイさんと・・・と思ったら、休みだった。ちょっぴり残念だったけど、やっぱり美味しかった。ここのホテルも大正解だった。ただ、チェルビニアの町は基本的にヨーロピアン・リゾートなので「大人の雰囲気」の町だと思った。北米大陸のスキー場のノリでいくと少し肩透かしを食らうかもしれないが、それがヨーロッパだと理解した。今度行かれる方がいれば、悪天候時にはアオスタの町に下りる等の過ごし方を研究されてから現地に入る事を進めたい。我々はたった2日しか滑る日程を組まなかったにもかかわらず、目的を果たす事が出来てラッキーだったと思う。ホテルに満面の笑みで帰り、思い出と共に荷物をバゲージに詰め込んだ。
9日目。日本に帰る日。例のおじいさんが満面の笑みで見送ってくれた。心から「グラッツエ」と2人は言えた。これからもこの感謝の気持ちを忘れないでやって行けたら、どんなに幸せだろうか。空港で、パイロット組合のストライキに巻き込まれ、結局8時間近くフライトが延びたなど、最後の最後に多少トラブルはあったが、生涯最高の休日をお世話になったイタリアスキークラブの皆さんに感謝。ローマであった人々に感謝。チェルビニアであった人々に感謝。
最後にはなはだ蛇足だが、トレビの泉で「ローマにまた来られますように」と思っていたが、どうやら近々になりそうだ。彼女と僕のジュニアが最近授かった。神父様との約束は果たさなくてはならないだろうと思っている。その節には、再度イタリアスキークラブのお世話になりたいと思っている。
2001年4月20日 栗原稔男
実体験レポートを募集しています。
イタリア旅行社では、皆様からのご意見やご感想をもとに、ツアーやイベント企画などをしておりますので、アンケート以外に も皆様のご意見をお聞かせください。随時、受付けております。また、旅行体験記などのレポートや旅行中に発見したとってお き情報なども是非、お寄せください。 お写真、ビデオ、お手紙、メール、FAX、何でもOK!どしどしお送りください。お送りくださったご意見・ご感想、レポート等は、 パンフレットやホームページにて紹介させていただきます。とっておき情報は、イタリア旅行社オリジナルガイドブックなどで 紹介させていただきます。 ご連絡はこちらから!